H490和本江戸天保7年(1836)序蘭学西洋医学「蘭法内用/薬能識」全1冊/高良斎/薬学/化学/古書古文書/木版摺り/稲垣春陽旧蔵

H490和本江戸天保7年(1836)序蘭学西洋医学「蘭法内用/薬能識」全1冊/高良斎/薬学/化学/古書古文書/木版摺り/稲垣春陽旧蔵です。

『状態』

2+5+40+1丁。18cm×6.5cm。木版刷り。見返しあり。シミ、虫食い、書き入れあり。状態は並程度。

 

伊勢国員弁郡阿下喜駅の医師「稲垣春陽」の旧蔵書。

 

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

蘭法内用/薬能識

 

『データ』

【書名】 蘭法内用/薬能識

【巻冊】 全1冊

【著者】 高良斎(江戸後期の蘭方医。山崎好直の次男として阿波国北助任村(徳島市)に生まれる。名は淡,字は子清。徳島の眼科医高錦国の養子となり,文化14(1817)年長崎に留学。吉雄権之助に師事。一時帰郷,文政6(1823)年再び長崎に行き蘭館医シーボルトに師事し,蘭語の上達と本草の学識によって重用された。同11年シーボルト事件が起こると,これに連座して長崎を去り,徳島で西洋医学による診療,蘭語教授を行った。天保7(1836)年大坂北久太郎町へ転居,塾名を超然堂と称し,診療教授のかたわら多くの蘭医書を和訳した。その数は41種類にも上るが,多くは写本として伝わり,出版されたものに『蘭法内用薬能識』『駆梅要方』『薬品応手録』『耳眼詳説』などがある。)

【成立】 天保7年(1836)序

¥22,000

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - H490和本江戸天保7年(1836)序蘭学西洋医学「蘭法内用/薬能識」全1冊/高良斎/薬学/化学/古書古文書/木版摺り/稲垣春陽旧蔵
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]

カテゴリー: 和本/古書
 
本商品に関するお問合せ・ご質問はこちら
古地図・和本・古文書・浮世絵・摺物・北斎・歌麿・国芳・芳年・暁斎
にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

Copyright© 2012 北さん堂 古地図・和本・古文書・浮世絵 All Rights Reserved.

〒143-0016 東京都大田区大森北3-42-1-3F
電話:03-6320-1746
東京都公安委員会免許 第302190607006